親知らずの抜歯|江東区亀戸の歯科・歯医者はフェルナスデンタルクリニックまで

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずとは?

親知らずとは?

親知らずは、歯列の一番奥に生える歯(第三大臼歯)のことです。通常、10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、個人差が大きく、中には生えてこない方もいます。親知らずは、他の歯と比べて問題を起こしやすい歯として知られています。江東区亀戸にあるフェルナスデンタルクリニックでは患者様の状態に応じて、親知らずの抜歯の必要性を慎重に判断し、安全な治療を提供しています。

※当クリニックでの抜歯が難しいと判断した場合、適切な専門機関をご紹介いたします

こんな症状でお困りではありませんか?

  • 親知らずのまわりが痛む、腫れる
  • 頬の内側や舌を噛んでしまう
  • 親知らずのまわりの歯茎から出血する
  • 奥歯のまわりが磨きにくい
  • 口を開けにくい、顎が痛む
  • 親知らずが虫歯になっている
  • 頬や顎に違和感がある
  • 隣の歯が痛む、ぐらつく など

手術室を設置

フェルナスデンタルクリニックでは、親知らずの抜歯をはじめとする外科的処置を安全に行うために、手術室を設置しています。

抜歯が必要なケース・不要なケース

親知らずの抜歯は、必ずしもすべての方に必要というわけではありません。患者様の状態や症状に応じて、抜歯の必要性を慎重に判断します。以下に、抜歯が必要なケースと不要なケースを説明します。

親知らずの抜歯が必要なケース

正しく生えていない

親知らずが傾いていたり、横向きに生えている場合、周囲の歯や組織に悪影響を与える可能性があります。このような状態では、食べかすが詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

繰り返し痛みや腫れが起こる

親知らずの周囲に炎症(智歯周囲炎)が繰り返し起こる場合、抜歯が推奨されます。この炎症は口腔内の細菌感染によって引き起こされ、放置すると重症化する可能性があります。

虫歯や歯周病になっている

親知らずは最も奥にあるため、適切な清掃が難しく、虫歯や歯周病になりやすい歯です。これらの疾患が進行している場合、抜歯が必要となることがあります。

周囲の歯や歯茎に悪影響を与えている

親知らずが隣接する歯を押したり、歯茎を傷つけたりしている場合、抜歯を検討します。これにより、歯並びの悪化や口内炎の発生を防ぐことが可能になります。

顎の骨や神経を圧迫している

親知らずが顎の骨や神経を圧迫している場合、痛みや知覚異常を引き起こす可能性があります。このような状況では、抜歯が必要となることが多いです。

親知らずの抜歯が不要なケース

  • まっすぐ正しく生えている
  • 噛み合わせに問題なく機能している
  • 清掃が十分にできている
  • 痛みや腫れなどのトラブルがない
  • 将来的なリスクも予想されない など

問題のある親知らずを放置していると?

問題のある親知らずを放置すると、様々なトラブルが発生する可能性があります。

繰り返す痛みと腫れ

親知らずのまわりに細菌が繁殖し、炎症を引き起こします。

虫歯や歯周病のリスク増加

清掃が難しいため、口腔衛生状態が悪化します。

歯並びの乱れ

親知らずが他の歯を押し、歯列全体に悪影響を与える可能性があります。

顎関節症

噛み合わせに影響し、顎関節に負担をかけることがあります。

口内炎や粘膜の傷

斜めに生えた親知らずが頬や舌を傷つけることがあります。

安全に親知らずを抜歯するために

フェルナスデンタルクリニックでは、安全に親知らずを抜歯するために以下のようなことに取り組んでいます。

詳細な診断

歯科用CTを使用し、親知らずと周囲の骨、神経との位置関係を正確に把握します。

適切な麻酔

痛みを最小限に抑えるため、適切な麻酔を行います。

清潔な環境

感染リスクを減らすため、徹底した衛生管理を行います。

丁寧な処置

経験豊富な歯科医師が、慎重に抜歯を行います。

術後のケア

痛みや腫れを抑えるため、適切な薬剤を処方し、アフターケアを行います。

親知らずの抜歯の注意点

親知らずの抜歯後は、以下の点に注意が必要です。
 

  • 痛みと腫れ:抜歯後数日間は痛みや腫れが生じることがありますが、徐々に軽減していきます
  • 出血:抜歯当日から翌日にかけて、ある程度の出血は正常です。ガーゼで軽く圧迫してください
  • 食事制限:抜歯後数日間は柔らかい食べ物を選び、患部に食べ物が当たらないように注意してください
  • 口腔ケア:抜歯部位を刺激しないように注意しながら、丁寧な口腔ケアを続けてください
  • 安静:抜歯当日は激しい運動を避け、十分な休息を取ってください

 
不安な点や異常を感じた場合は、すぐに当クリニックにご連絡ください。